Word Press(ワードプレス)Gutenbergのブロックの機能で記事を作る
Word Press(ワードプレス)Gutenbergのブロックの機能で記事を作る
ワードプレスに新しく搭載されたグーテンベルクの機能が分からないと、面白くないし記事作りがはかどらないので機能の中でよく使うやつをザックリと説明して行きます。
記事を作る時の最初の画面は下の画面のようになっています「タイトル」の入力は大きく書いていますのでわかりますが、その他の機能はシンプルすぎて最初は分かり辛いですよね。
投稿の最初の画面の左上のところをクリックすると下の画面が出てきます、他の機能もスクロールすると出てきます、その中でよく使う(これだけ分かればどうにかなるだろう的な)機能を説明します。

話の途中ですが、上の画像はどうやって作っているのか気になる方は「SEO対策 記事を作成する時はSEO対策を考える
2019.5.14
SEO対策 記事を作成する時はSEO対策を考える SEOとは SEOとは「Search Engine Optimization」検索エンジン最適化という意味です。 検索サイトの検索...
saku">画像加工で記事作成 バナー工房、Snipping Tool、スクリーンショットなど
2019.4.11
画像加工で記事作成 バナー工房、Snipping Tool、スクリーンショットなど ブログの記事を見ていると、文書の途中に画像などで捕捉説明しているのを眼にします。 記事の内容を切...
">画像加工」を参考にして下さい。
https://tom-hiro.com/kijisaku
上のやり方以外にも吹き出しの出し方は、ブロックにカーソルを近づけると、中央に左の「マーク」が出ますのでそれをクリックしても出てきます。この段落の中にある左の画像は「インライン要素」の「インライン画像」で挿入したものです。
「インライン要素」は上の「吹き出し」をスクロールすると下に出てきます。
見出しの出し方
見出しは記事を構成する上で全体を見やすく記事の流れを分かり易くするものですが、最初は画面上には「見出し」ブロックは出ていません。「T」の字をクリックすると変換できますがその他のやり方として以下に紹介します。
タイトル下の「段落」ブロックに文字を入力すると、下の画像のように入力中のブロックの左上に9つのアイコンが出てきますので、左端のアイコンをクリックすると吹き出しが出てきます、ここから「見出し」へ変換します。
なお、いらないと思ったブロックは右端の点が3つ縦になったやつをクリックして「ブロックを削除」をクリックすると削除されます。
見出しブロックでは見出しの変更もでき太字、イタリック、リンクの設定、打消しなどの設定もできる。
見出しをH3にした。見出しの色や形の変更と「メディアと文書」ブロック
![]()
色や形の変更は、ダッシュボードの「外観」→「カスタマイズ」から「デザイン設定②」 の中にあります。
各見出し毎、色や文字色の設定ができます「スタイル」の項目には見出しの形を選ぶことができます。
いろんな形があります。
注意 内容を変更したらパネルの右上に「公開」のアイコンが出ます、これをクリックしないと反映されません(今は「公開済み」のアイコンになっています)
なおこの文章は、「メディアと文書」のブロックを使用して右に画像を挿入して書いています。画像位置も変更できます。
段落の使い方
段落には、文字を寄せる、太字、イタリック、リンク、打消しなどが設定できる。
「段落」は記事を書いていくブロックで、入力の途中で「Enter」を押すと
一段下の段に「段落」ができてきます、今度はそのままズーッと文字を止めどもなく入力していくと自動的に下へ折り返して行きます。
今度は「Shift」+「Enter」を押すと
同じ「段落」内で書いていけます。
段落ブロックで「Enter」キーを押していけば複数空白の段落が出てきます空白の段落ブロックでページ内に余白を作るとHTMLの構造上よろしくないそうです。
余白を作りたい場合は「レイアウト要素」の中にある「スペーサー」ブロックを挿入させる。
画像の使い方
画像は「メディアライブラリ」から選択する、画像がないときは「アップロード」で画像を選択して使用できます、一度アップロードすれば「メディアライブラリ」に保存されます。
後「URLから挿入」もあります。
ギャラリーの使い方
「ギャラリー」は画像を横並びで表示させるもので、右にギャラリーの設定が出ます。
カラム数が選択でき下の例の場合4枚目は大きく下に表示されます。
カバーの使い方
タイトルを入れて目立たせる
ことができます
リンクも設定できます
編集中は右のパネルで
色々設定できます
その他の画像を使うやり方は先にも述べた「インライン画像」「メディアと文書」などがあります。
リストの使い方
- 箇条書きリストと
- 番号付きリストがあります
- 改行していくと下に
- 降りていき
- (左)を押せば元に戻ります
テーブルの使い方
簡単な表を作成できます | 選択し列と行の数を設定すると |
このような表ができます。 | 表を編集しているときに右のパネルで簡単な変更もできます
|
本格的な表を作成したい方は | プラグインの「Table Press」がいいそうです |
表の中に「インライン画像」を使って画像を挿入することができます。
「インライン画像」はタイトル以外のテキスト領域のほとんどに挿入できるそうです。
まとめ
ワードプレスのブロックの機能の中でよく使うものをザックリと説明しました。
機能は色々あるので分かればもっと色んな事ができると思います。
HTMLやCSSなど難しいことは分からなくても記事はできるものだと思いました。
またSEO対策も必要になってきます「記事を作成する時はSEO対策を考える」こちらも参考にして下さい。
https://tom-hiro.com/kiji