
『自己分析』就職活動!自己分析をして就職活動を有利にする!

自己分析がなぜ必要なのか
自己分析がなぜ必要か、それは自己分析をしっかりして、目指す企業に自分を売り込む為に自分の長所や強みをきちんと捉え、自分自身の言葉で説明することが大きなポイントになるからです。
そのために自分自身を振り返り自己分析をして、売り込む材料をたくさんストックしておきましょう。
自己分析をするための流れ
自分の過去・現在・未来について考える
自分の過去・現在・未来について考える必要性があります。
自分の過去と現在を整理して自分を見つめなおし、どの様な未来にするかよく考え、より良き未来へ踏み出しましょう。
長所と短所を知ることが自己分析の第一歩
面接の質問でよく長所と短所を聞かれることがあります。
長所は、その特性をどのように仕事に生かしているのか?
短所は、自分自身がそれを理解しているのか、そしてその短所にどのように対処しているのか?
それぞれを把握するために質問されることが多いそうです。
下の表を見て自分の長所と短所はどれに当てはまるのか見ていきましょう。
長 所 | 短 所 |
決断が速い | 短 気 |
物静か、落ち着いている | 暗 い |
慎重、状況に合わせられる | 優柔不断 |
切り替えが早い | 忍耐力がない |
真面目 | 面白味がない |
意志が固い、自分を持っている | 頑 固 |
控え目、周囲に溶け込んでいる | 地 味 |
相手に寛容である | ノーと言えない |
聞き上手 | 口下手 |
粘り強い | しつこい |
面倒見がいい | おせっかい |
几帳面 | 神経質 |
自分の考えにこだわりを持っている | わがまま |
謙虚、思慮深い | 消極的 |
積極的 | 出しゃばり |
長所と短所は表裏一体
長所と短所は表裏一体です、自分が短所と思うことも考え方を変えればそれは素晴らしい長所になります。
これまでの経験で得てきたことや、体験してきたことを根拠に添えることで具体的な自己PRとなります。
FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX
自分の性格を分析し棚卸しをする
自分の性格を表すキーワードを見つける
自分を見つめて自分に当てはまるキーワードを下の表から見つけてみましょう。
明るい | 意志が強い | 打たれ強い | おおらか | 落ち着いている |
活動的 | 我慢強い | 感性豊か | 寛大 | 頑張り屋 |
気配り | 几帳面 | 競争心 | 協調性 | 勤勉 |
計画的 | 決断力 | 謙虚 | 好奇心 | 向上心 |
行動力 | 公平 | 個性的 | 地道 | 視野が広い |
社交的 | 集中力 | 柔軟性 | 主体性 | 純粋 |
情熱的 | 自立心 | 思慮深い | 慎重 | 素直 |
正義感 | 誠実 | 責任感 | 積極的 | 創造性 |
立ち直りが早い | 挑戦 | 統率力 | 努力 | 和やか |
賑やか | 忍耐強い | 粘り強い | 前向き | 負けず嫌い |
真面目 | 明朗快活 | 面倒見がいい | 優しい | 冷静 |
他に当てはまる言葉があればそれも書きだします。
自分に合うキーワードを知ることが大事です、些細なことでも書き出してみましょう。
自分の棚卸しシートを作ってみる
自分を分析する上での大切な視点
以下の事柄から自分はこの時に何を得たのかを考えて書き出してみましょう。
1 係わりのあった人間関係から得たこと
2 強い影響を受けた人物や感銘を受けた本、趣味、スポーツなどから得たこと
3 進学や就職、結婚といった人生の転換期の出来事で得たもの
4 生きがいや働き甲斐を感じていた時、感じられなかった時に得たもの
5 努力した事、挑戦した事、逆境に立ち向かい成功した時・失敗した時の考え方や行動から得たもの
例として
1 人との係わりで得たこと
出来事・感じたこと・学んだことを書き出していく
・地元から離れた高校に通ったことで、いろんな価値観の人と出会えた、自分から積極的に行くことの大切さを知った
それにより得た価値観・興味・性格を書いていく
・視野が広がった、積極的、勇気など
以下も同様に出来事・感じたこと・学んだことなどを書き出していく。
直感的に書いた方が素直に出てくると思います。
2 本、趣味、スポーツなどで得たこと学んだこと
3 進学、就職、結婚などの人生の転換期の出来事で得たこと
4 生きがいや働き甲斐を感じた時、感じられなかった時に得たもの
5 努力した事、挑戦した事、逆境に立ち向かい成功した時失敗した時の考え方や行動から得たもの
書き出していくことにより自分の価値観や興味のある事、性格が浮き彫りになってくるので、これらを自己PRを作成するときの素材とすることができる。
履歴書や職務経歴書、面接時の志望動機、自己PRを考える前に価値感、興味、性格のキーワードを使い具体的なエピソード交えて作成しましょう、その時に第三者の意見を聞くことも大切です、新しい発見があるかもしれません。
自己分析シートをを作成してそこから得られたことを書き出す。
1 プラスの部分(長所・強み・自分にできる事)を書き出す。
2 マイナスの部分(短所・弱み・できない事など)
3 マイナスをプラスに表現してみよう
4 セールスポイントをまとめよう
5 希望する労働条件 目指す希望条件と妥協できる条件を書き出す
価値観・興味を分析してみましょう
自己分析をすることで、自分の価値観に基づいた興味や能力や制約条件を明確化し自分の適職を発見したり、なぜ仕事が好きかを改めて気が付くことができるでしょう。
どういうものに価値があるのかは
人が持っている価値を判断する基準となる見方や考え方で、普段から大切にしているものであり行動指針となるもの。
価値観は十人十色それぞれ違う、その時に置かれた立場によって変わってくるものでもあります。
人生観:「何のために生きるのか」「どのような生き方をしたいのか」
・人生から真に得たいものは何だろう?
・どんな時に楽しい、幸せと感じるのか?
・大切に思っていることはどのような事なのか?
職業観:「なんのために働くのか」「どのような働き方をしたいのか」
・収入を得るために?
・自己実現目的:自分の能力を生かす、やりがいを感じるため
・社会的目的:社会との接点を求めてなど
自分の興味や関心事は何かを知る
何に対し興味を惹かれるのかを知るのは職種を決めるうえで大切なことです、自分は何に興味があるのか関心があるのだろうか?自己分析を進めるうえで自分の興味対象が分かってきたらこれまで経験したことのない分野にも自分の良さが発揮できるかもしれません。

『自己分析』就職活動!自己分析をして就職活動を有利にする!
自己分析は過去と現在から、今ある状況と自分の性格や能力を客観的に洗い出し、プラスの部分はバージョンアップしマイナスの部分は克服してそれを生かせるようにする。
またセールスポイントの洗い出し、適性の発見をし「自分の言葉で自分らしさを自信を持って表現できる」「自分自身に自信を持つ」ことを目標に自己分析をしましょう。
客観的な自己理解のための4つの窓(ジョハリの窓)
これは本人が気づいている「A解放の窓」気づいていない「B盲点の窓」
本人が気づいていて他人に知られたくない「C秘密の窓」
他人も本人も気づかない「D未知の窓」があることを説明したものです。
A開放の窓
自分も他人も分かっている、防衛する必要がない自由に行動できるところです。
B盲点の窓
自分で気づいていない、この領域が自己を知ることにつながるところです。
C秘密の窓
プライベートな部分、人に知られたくない、知らせない領域です。
D未知の窓
自分も他人も分からない領域、埋もれた過去の経験や潜在能力が起こる場、新しいことへのチャレンジが埋もれている部分を示しています、自分でも気が付かない能力の場所です。

自分で気が付かない能力は誰でも持っている
自分で気づいていない能力は誰でもあります、自分自身の事を他人に知らせて他人から自分の情報を知らせてもらうことで相互的なコミュニケーションができ、潜在能力や今まで気が付かない能力を発見できることにつながります。
色んな自分を知ることで、自分に自信を持てば道は開ける、根拠のない自信 大いに結構♡
他にも以下の記事を参考にして下さい。
「【面接】就職の最終関門 面接で失敗しない方法」面接に役立ちます。
「【履歴書】採用担当者が興味を持つ履歴書の書き方!職務経歴書!」履歴書づくりに役立つ
「【就職活動】就職活動中必見!就職するための知恵袋!」就職活動を応援します