
画像加工で記事作成 バナー工房、Snipping Tool、スクリーンショットなど
ブログの記事を見ていると、文書の途中に画像などで捕捉説明しているのを眼にします。
記事の内容を切り取ったもの、ぼかしてあるもの、スタンプのようなものがあるもの、文字が入っているもの色々な画像加工してあるものがありますが、それってどうすればいいんだろうと思いませんでした。
「なんでだろう、なんでだろう」と思う気持ちを少しでも解消するように紹介します。
色んなものがあると思いますが、私が使っているものを紹介します。
簡単にできるものから順に
- スクリーンショット
- snipping Tool
- ペイント
- バナー工房
- Canva
・スクリーンショット
これはどのパソコンにもついている機能だと思いますがパソコンの画面全部を保存する機能

キーボード右上の方にある右の画像の「PrtSc SysRq」キーを押す。
すると下の画面のような感じ画面全体を保存します。

「PrtSc SysRq」 と「Alt」を同時に押すと下の画像のようにパソコン画面の前面のウインドウのみ保存されます。

保存先は「One Drive」を入れていればそこに入りますし、「ピクチャ」を見ればだいたいそこに保存されています。
・Snipping Tool
画像加工で切り取るのに便利なツールです、四角や自由に切り取れる事や最長で5秒後の画像を記憶できるので使い方を覚えれば記事を作るのに大変役に立つものになると思います。

これはウインドウズ10の画像ですが「Windowsアクセサリ」の中にあります。
使い方は、「Snipping Tool」をクリックすると下の画像のように起動します。

起動したら「モード(M)」を選択、どの様に切り取りとるかの選択があるので使いたいものを選択して、切り取る範囲を選ぶと下の画面になり

切り取り終われば上の画面の「ファイル(F)」の「名前を付けて保存」をクリックし、好きな場所に保存
・ペイント
ペイントは、文字を枠で囲って強調したり、下の画像のように線を引くのに使っています、これも「Windowsアクセサリ」の中にあります。


上のような画面が出てきます、他にも色々な事ができるので試しにやってみるのも面白いと思います。
・バナー工房
これは色々な画像加工に使えてすごく便利なものです。
それに無料ですのですぐに使えるようにしておいた方がいいと思います。
下のURLからも行けます。

分かりにくいんですが左上にバーナー工房と確認できるはずです。
上の画面の下の右に「画像を選択」とあるのでクリックして画像を選び「画像を加工」クリックすれば下の画面になります。
①メニューからやりたいことを選択し。
②やったことを実行させる。(画面に出ていなければ下にスクロールすると広めの帯があります。)
③「保存」保存先は「ダウンロード」に行きます。

メニューは驚くほどあり、どう使えばいいんだろうと思うことがありますが、先に紹介したものと組み合わせてやるとできることが増えて楽しくなると思います。
操作方法はメニューによって若干違いはありますが直感的に分かると思います。
その画面に出ていなければ少し下にスクロールすれば、少し広めの帯に次の操作や変更したいことがあるはずです。
・Canva
これは会員登録が必要になりますGoogleアカウントがあれば簡単に登録はできます。

使いたいもののサンプルが出てきます、記事に使うようなものであれば「ロゴ」を加工してやればいいと思います。


下の画像は「ロゴ」を選択した画像です、左のサンプルの絵や文字は内容や大きさも変更できます、好きなものを選んでそれを加工していくという流れです。
色んな画像とかイラストとかあるので面白そうですが、絵や画像だけ見てて探していると有料なものがありますので右下の無料と書かれているところにも気を付けてクリックしてください。
画像加工で記事作成 バナー工房、Snipping Tool、スクリーンショット
記事に画像を入れると説明しやすく、文字だけで説明するより読みやすく飽きも来ないと思います、文字数も少なくて済みますから楽になります。
見やすくするために切り取って、文字を入れたり、強調したりやれることが多くなるとそれが楽しくなるし、もっと他に方法はないのかなと好奇心も湧いてきます。
私も、スクリーンショットで気になる画面を取り、Snipping Toolで記事になりそうなところを切り取って、バナー工房やペイントで加工して使用しています。
言葉で説明するよりも楽にできるし、これらの物を使って加工するのが楽しくなりました。
皆さんも楽しんで画像を加工してください。
なおここから「ワードプレス機能を使って記事を作る」に戻れます。