
SEO対策 記事を作成する時はSEO対策を考える
SEOとは
SEOとは「Search Engine Optimization」検索エンジン最適化という意味です。
検索サイトの検索結果に狙ったキーワードが多く露出され検索結果の上位に表示されるようにすること。
検索にはグーグルとヤフー以外もありますが、この2つで90%以上のシェアを持っています、ヤフーもグーグルの検索エンジンを使っていますので一般的にはグーグルの検索エンジン対策と言われています。
SEO施策には
- 関連する記事同志にはリンクを貼る
- AMP対応をする(表示の高速化)
- SSL化をする(暗号化)
- 検索キーワードを使い検索した人が満足するコンテンツ作り
- 他のサイトからのリンクを受ける
- SNSでの宣伝をする
- サイトマップを作ろう
ブログで記事を書いていて「この記事が読まれているのだろうか」どのようにしてユーザーがこの記事までたどり着くのだろうかと考えたことはありますか。
ユーザーはどこから来るのか
ブログが読まれる方法(記事にたどり着く方法)はいくつかあります「検索」「SNS」「リンク」「直接」「広告」などから記事を読みに来る方法があります。
「検索」とはグーグルやヤフーなどの検索結果で検索上位に記事がくれば効果が見込めますが、結果が出るまでに時間がかかり競争が激しいと効果が薄いことも。
検索ではユーザーに焦点を当ててどのようなキーワードで検索するかを考えてタイトルにキーワードを盛り込みましょう。
「SNS」とはツイッターやフェイスブックなどの投稿からの流入フォローや友達が多ければ効果が見込める。
「リンク」とは他のブロガーが自分の記事を扱ってくれることからの流入、人気サイトからのリンクであれば爆発的効果が見込まれる。
「直接」とはブログのURLをSNSやメールで直接相手に伝えてブログに来てもらう。
「広告」とは検索サービスの広告から来てもらう、効果は大きいが広告費用がかかる。
これらの経路を理解して対策を練りながら訪問者を増やすことが目的達成の早道になります、SEO対策もこれらのことを考えましょう。
SEO対策の一つにサイトマップがあります
検索サイトの仕組みを理解しよう。
検索サイトは検索結果を出すために「クローラー」というプログラムをインターネット上に無数に走らせて、リンクからリンクを移動しながらサイトに書かれている内容を集めます。
そのためリンク・被リンクが多いブログは信頼されているブログとしてクローラーに補足される確率が高くなります、その後集めた情報を整理し他のサイトの情報と比較してより良い情報を掲載しているサイトやブログを検索結果上位に持ってきます。
クローラーがリンクを移動するのは異なるサイト間だけではなく同一サイト内部でも同様です、内部で関連しあう記事に「リンクを張る」ことも検索結果を挙げることにつながります、記事内のリンクを増やすことも心がけましょう。
リンクが多ければ検索結果の上位に来ると考えて、自分で多くのサイトを作りそれにリンクを貼る人が出てきます、検索サイトはそのような不正をするサイトを見抜く方法を作り結果として検索結果に出にくくなりました。
SEO対策の記事の作成と長文のコツ
SEO対策を考えて長文の記事を作りましょう。
SEO対策としてタイトルにユーザーが検索すると思う「キーワード」を入れて検索されやすいようにするとともに記事内の構成にも気をつけます。
長文を作るコツとしては最初に「構成」をしっかり決めて、それから文字数を大まかに決める(全体で何文字、項目ごとに何文字など)全体の構成が決まればゴールが分かり易い。
他のサイトを見て構成を参考にする(3つ以上は見る)構成を作るのに参考にしたサイトの記事は使わない、内容が似てくるのを防ぐため(内容のコピペはNGです)
記事の構成の作り方
タイトル・見出しで読みやすく
「タイトル」最初の見出し、検索に引っかかるような言葉「キーワード」を2つ使えるように
「大見出し」検索されやすい「キーワード」を入れる。
「①中見出し」 検索で出てきた予測記事のタイトル(サジェストキーワード)を書きだす。
「②中見出し」 予測記事タイトル 2
「③中見出し」 予測記事タイトル 3
「①中見出し」予測記事タイトル 1
「1小見出し」1項目300文字くらいとか決めると全体の文字数が分かり易くなる。
「2小見出し」記事1つに対し検索サイトは3つ以上は見て自分で考えて記事にする、コピーはNG
構成を組み立ててから各項目ごとに文字数(自分の考えで)を決めていく、文字数を決めることでゴールが見えやすいし全体の文字数も分かり易くなる。
近頃では音声入力で検索できるようになり「キーワード」検索でなく「質問形式」の記事タイトルも今後の記事作成で有効になるでしょう、これもSEO対策の一つになります。
構成は倫理的に伝える無駄なくスマートに。
1 最初に結論を 「タイトル」に大まかな結論を書き出す
2 その理由は何 「中見出し」で理由となることを大まかに書き出す。
3 具体的に書く 「小見出し」で理由となることを具体的に書く。
4 最後にまた結論を書いて印象を強く。「まとめ」で結論となることを書く。「まとめ」の見出しもただ「まとめ」ではなく「結論が分かるような」ことをまとめの見出しに使うとよい。
記事を書くときは変な言い回しになりがち、だらだら長くなるよりは短く言い切ることも必要
長文を作る時のコツ
読みやすいように工夫する
長い文章は読み辛く内容が入ってきません、読みやすいように3行以上になる場合には区切りのいい所で改行をする。
見やすいように箇条書きを取り入れたり、太字マーカーなどを使い強調すると印象に残る。
記事作成で速度アップを図るためには、自分の専門知識のある分野を記事にする、すでに理解しているから知識量が多く書きやすい、また少ししか知らない事(趣味や聞きかじり的なこと)でも後は調べて記事にすることもできる。
作業時間にも気を使う
記事を作る時は、集中して作業をするため長時間の作業をしてしまいがちですが、長時間の作業は知らず知らずのうちに疲労が蓄積するので長期間作業をする時には弊害になる。
記事作成で効率がいいのは短時間に集中して記事を作成し、少し休憩をするを繰り返し行うことで疲労の蓄積を防ぐようにする。
そのためには、25分から30分間作業をして5分間休憩をする、この繰り返しをしてメリハリをつけるようにする。
休憩時には体を動かして血行を良くすることを考える、また休憩は3回に1回は長め(25分から30分間)にとるようにすると気分的にもリフレッシュするので効果的でいいでしょう。
SEO対策とGoogleの理念
SEO対策をする上で「Googleが掲げる10の理念」のことを念頭に入れておく必要があります、なぜならばその理念を基にグーグル検索も行われるからです。
「Googleが掲げる10の理念」とは
- ユーザーに焦点を絞れば他の物はみな後からついてくる。
- 一つのことをとことん極めて上手くやるのが一番
- 遅いより早い方がいい
- ウェブ上の民主主義は機能します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報が溢れている。
- 情報のニーズはすべての国境を超える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「素晴らしい」では足らない。
SEO対策 記事を作成する時はSEO対策を考える
Googleの理念を考えればおのずとSEO対策も見えてきます、ユーザーに焦点を絞ってより良いコンテンツを作るのが一番で表示は早くできるようにする、悪いことを考えずにより良い記事を作る。
パソコン以外(携帯)の検索にも注意を払う必要がある。
SEO対策を考えて記事を作りましょう「Gutenberg(グーテンベルク)新機能の基本的な使い方」こちらも参考に。