
アナリティクスとサーチコンソールを設定する

アナリティクスとサーチコンソールはGoogleが提供するアクセス解析ツールでこれを設定しておけば
ブログにどれくらいの人が来たか?
どんな属性の人が来たか?
どんなキーワードで来たか?
使われたデバイスはスマホかパソコンか?
などを分析してくれるツールで、サイトにとっては宝、長期サイトを運営していこうと思うのであれば最初に設定しておきましょう。
アナリティクスにアクセス、Googleアカウントの作成
アナリティクスで検索すれば「Googleアナリティクス」が検索されるのでクリックしアナリティクストップページにアクセスします。
「アカウント作成」をクリック、グーグルアカウントを作成したら「次へ」
※ GmailやGoogleの別のサービスを利用していればそれらを使用します。
アナリティクスの「登録」をクリックします。

サイト情報の入力画面になります。

1 サイトを選択 「ウェブサイト」を選択します
2 アカウント設定 アカウント名はなんでもOK 後で変更可 今後複数選択する可能性があれば簡単なもの
3 ウェブサイト名 自分の作ったサイト名
4 ウェブサイトのURL http://とhttps://の選択をし、その後のURLを入力(最後のスラッシュ)は無くてもOK
5 業種 近い業種
6 レポートタイムゾーン 日本
「トラッキングIDを取得」をクリック
トラッキングIDが表示されるのでそれをサイトに設定します。

Google Analytics設定のトラッキングIDの欄に「UA-」から始まる数字を貼ります。
続いて共有設定、基本的に推奨通りでOK
共有したくなければチェックを外す。
トラッキングコードを張り付けるような記事もありますが、私は「ダイバー」を使っているので設定は簡単です、Diverオプションの「基本設定」のGoogle Analytics設定にIDを貼り付けて「変更を保存」をクリックすれば終了です。

サーチコンソールはGoogleが無料で提供するツールでWebサイトが正常にインデックス(googleに登録)されているか、検索結果画面においてどのように表示されているか、サイトにエラーが生じていないかなど様々な項目を確認できます、また自分のサイトがGoogleにどう評価されているか、どのキーワードで流入しているかを把握するのは非常に重要です。
アナリティクスとサーチコンソールをリンクさせよう

サイトがGoogleのガイドラインに準拠しているかを知るうえでサーチコンソールは重要なツールなので必ずリンクさせましょう。
アナリティクスの画面右上に鐘のマークがあるのでそれをクリックすると下の画面が出てきます。
アナリティクスとSearch Consoleをリンクのの下にある「サービスとのリンクを設定」をクリックします。

最初「AdSense」が出てきますがその下にスクロールしていき一番下にSearchConsoleがあるので下の「SearchConsoleとリンク」をクリックするとアナリティクスとリンク付けされます。


記事を書く前に設定を済ませておく
ブログを作っても「すぐにはユーザーは来てくれないし」「設定しても意味わかんないし」と思っても最初に設定しておきましょう、今は分からなくても勉強していれば少しずつ分かるようになります。
最初は何を説明しているのかは分からないと思います、でも自分で設定すれば調べて勉強して分かるようになります、焦らずに早めに導入して良い記事作りに集中しましょう。
設定した後はユーザーにとってためになる記事作りに集中しましょう。
記事を書き始めたらサイトマップを作りGoogleに検索されやすいサイトを作りましょう。
サイトマップの作り方は「サイトマップとは?サイトマップ作成を分かり易く説明」を参考に
